top of page
執筆者の写真順大 古川

日本史バトルメイキング:今川義元 対 藤原詮子




今回に限ったことではないんですが、院号なども全部「あだ名」でまとめるのは、ほんとうはムリがありますよね。

ただ、そのへんの区別をつけていくと、キリがないという。。。


    東三条院



【海道一の弓取り】

今川義元の異名といえば、「海道一の弓取り」。

東海道一の戦国大名という意味です。

ただ、同時代から「海道一の弓取り」と呼ばれていたかというと、不明というほかはないです。


いつ頃から今川義元が「海道一の弓取り」と呼ばれ始めたのかは分かりませんでしたが、

ネットの声だと、大正ぐらいまでは遡りそうだというものがありました。裏は取っていないです。





一つヒントになりそうなものが、江戸時代末期の浮世絵師・歌川国芳の「太平記英雄伝」にありました。




この浮世絵の上部の文章の2行目に「街道一の大身」とあります。

「街道」とは東海道のことです。


このように、同じような呼ばれ方は江戸時代にもあったようですが、今川義元を「海道一の弓取り」と呼ぶことは、江戸時代には定着していなかった可能性が高いと思います。


なお、徳川家康も「海道一の弓取り」と呼ばれるのですが、こちらは少なくとも江戸時代ごろには「海道一番ノ弓取」と見えています。












東三条院

藤原詮子は、出家したときに皇太后職を止めて、太上天皇(円融太上天皇)に準じて「東三条院」という院号を授けられました。

これが女院号のはじめとされています。


東三条第


東三条院とは詮子の父・藤原兼家が住んでいた東三条第にちなんだ号です。

兼家は道長の父でもあり、藤原道綱母の夫でもありますね。もちろん、摂政・関白・太政大臣となった権力者です。

詮子は東三条第で懐仁親王(一条天皇)を生みました。



この後、日本史バトルは、子ども対決、武力対決と進んでいきますが、ここで力が尽きました。そのへんはまたの機会か追記で触れたいと思います。





閲覧数:19回0件のコメント

Comments


bottom of page