藤原道兼 「光る君へ」人物事典009
- 順大 古川
- 2023年12月5日
- 読了時間: 5分
【目次】
藤原道兼(ふじわらのみちかね):玉置玲央
まずは、NHK公式の紹介を引用して、大河ドラマ上での設定を確認しておきましょう。

道長の次兄。兄の道隆にすべてがかなわず、父の愛情に飢えている。その苛立ちの矛先が道長に向くことも。紫式部(まひろ)との間には、ある因縁が。
いやー、かましてくれましたね。
関白になったけど、11日で死去したため「七日関白」と評された人です。没後に、弟の道長に内覧宣旨が下り、道長が実権を握ることとなりました。
藤原兼家の三男。母は藤原中正女時姫。同母の兄弟姉妹に、道隆・道長・超子・詮子(東三条院)がいます。一条院女御尊子は道兼の娘です。
キャスト:玉置玲央(たまきれお)
1985年生まれの俳優、演出家です。ゴーチ・ブラザーズ所属です。
大河ドラマでは、『真田丸』(織田信忠役)、『麒麟がくる』(伊平次役)に出演しています。
正暦四年(993年)
2月6日、道兼は牛車でロバート実資のお家に行って、実資を同乗させて、次に道綱もピックアップして、三人で道兼別邸の粟田山荘に出かけます。
解説:実際の藤原道兼
草稿:以下は『国史大辞典』
九六一 - 九五
平安時代中期の公卿。応和元年(九六一)に生まれる。粟田関白・二条関白、町尻。父は藤原兼家で三男。母は藤原中正女時姫で、道隆・道長・超子・詮子(東三条院)と同母の兄弟姉妹。子には中納言兼隆(母は道兼の叔父藤原遠量の女。子孫から宇都宮氏が出た)、一条院女御尊子がいる。永観二年(九八四)八月花山天皇の蔵人、十月左少弁。兄道綱と謀って、故弘徽殿女御藤原子への追悼の思いの深い花山天皇を誑(たぶら)かし、寛和二年(九八六)六月二十三日丑刻、内裏から密かに脱出させ元慶寺(花山寺)に移し天台座主尋禅を招き剃髪させた。花山天皇の出家、退位により詮子の生んだ皇太子懐仁親王が天皇(一条天皇)に即き、兼家は摂政となり政治の実権を掌握した。道兼も、寛和二年七月参議、十月権中納言・従三位、十一月正三位、永延元年(九八七)従二位、永祚元年(九八九)権大納言、正二位、正暦二年(九九一)内大臣、同五年右大臣となる。長徳元年(九九五)四月十日関白道隆が出家して没すると、兄道隆の子の内大臣伊周を退けて二十七日関白、二十八日氏長者となるが、当時すでに病気で、十一日後の五月八日に没し七日関白と評された。三十五歳。没後、同月十一日に弟道長に内覧宣旨が下り、道長が実権を握ることとなった。贈太政大臣・正一位。第宅は二条第。粟田山荘を造った
年表
では、藤原道兼の略年表を示します。年齢は数え年です。
961年:1歳。誕生。藤原兼家の三男。母は藤原中正女時姫。同母の兄弟姉妹に、道隆・道長・超子・詮子(東三条院)がいる。
984年:24歳。花山天皇の蔵人→10月、左少弁。
986年:26歳。兄の道綱と謀って、故弘徽殿女御藤原子への追悼の思いの深い花山天皇をダマして、6月23日、内裏から密かに花山天皇を脱出させて、元慶寺(花山寺)に移して剃髪させた。花山天皇が出家して退位したことにより、道兼の姉の詮子が生んだ皇太子懐仁(やすひと)親王が天皇に即き(一条天皇)、道兼の父の兼家が摂政となって、政治の実権を掌握した。
7月、参議→10権中納言・従三位→11月正三位。
987年:27歳。従二位。
989年:29歳。権大納言、正二位。
991年:31歳。内大臣。
994年:34歳。右大臣。
995年:35歳。4月10日、関白道隆が出家して没→(兄道隆の子の内大臣伊周を退けて)27日、関白に、28日に氏長者となる。しかし、当時すでに病気で、11日後の5月8日に没。
七日関白と評された。三十五歳。
贈太政大臣・正一位。第宅は二条第。
「光る君へ」を楽しむ文献リスト
オススメ!『光る君へ〈紫式部とその時代〉』(NHK出版)→https://amzn.to/4arFW1V
オススメ!『紫式部と藤原道長』(倉本一宏)→https://amzn.to/3NqFJlT
オススメ!『清少納言と紫式部』(丸山裕美子)→https://amzn.to/47VQEvY
『藤原道長: 摂関期の政治と文化』(大津透)→https://amzn.to/3TD3HhI
『牛車で行こう!: 平安貴族と乗り物文化』(京樂真帆子)→https://amzn.to/3v8XWy6
『一条天皇 (人物叢書)』(倉本一宏)→https://amzn.to/47bdC0T
『藤原道長(人物叢書)』(山中裕)→https://amzn.to/3RBkChJ
『写真でみる 紫式部の有職装束図鑑』(仙石 宗久)→https://amzn.to/3v5Plfk
『平安朝 女性のライフサイクル』(服藤早苗)→https://amzn.to/41zozYW
『絵巻で歩む宮廷世界の歴史』(五味文彦)→https://amzn.to/3GTfjoX
『清少納言 (人物叢書)』(岸上慎二)→https://amzn.to/41BiCuP
『平安貴族とは何か 三つの日記で読む実像』(倉本一宏)→https://amzn.to/3RUJq60
『平安京の下級官人』(倉本一宏)→https://amzn.to/3vc1X4H
『藤原氏―権力中枢の一族』(倉本一宏)→https://amzn.to/48lwBHm
『平安朝 皇位継承の闇』(倉本一宏)→https://amzn.to/4808Y7f
『皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史』(倉本一宏)→https://amzn.to/3tE8XXw
『敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇』(倉本一宏)→https://amzn.to/3vi8qLm
『紫式部 (人物叢書 新装版)』(今井源衛)→https://amzn.to/485WYRC
『孫の孫が語る藤原道長』(繁田信一)→https://amzn.to/3tzJbUk
『藤原行成 (人物叢書)』(黒板伸夫)→https://amzn.to/4avVn9q
『文学で読む日本の歴史―古典文学篇』(五味文彦)→https://amzn.to/47fQ0Iu
『光源氏に迫る: 源氏物語の歴史と文化』(宇治市源氏物語ミュージアム)→https://amzn.to/3Nzs5wz
『藤原彰子 (人物叢書)』(服藤 早苗)→https://amzn.to/4aA73I4
『キャラ絵で学ぶ! 源氏物語図鑑』(伊藤賀一)→https://amzn.to/479NS55
『完全解説 装束の描き方』(ながさわとろ)→https://amzn.to/48oVba2
『平安時代天皇列伝』(樋口健太郎)→https://amzn.to/3v9CjNX
『図説 藤原氏』(木本好信)→https://amzn.to/48403lc
『源氏物語を楽しむための王朝貴族入門』(繁田 信一)→https://amzn.to/487H4GB
『平安貴族の仕事と昇進: どこまで出世できるのか』(井上 幸治)→https://amzn.to/48wt5tp
『平安貴族の住まい: 寝殿造から読み直す日本住宅史』(藤田 勝也)→https://amzn.to/48uCUbr
『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 源氏物語』(竹内正彦)→https://amzn.to/47e6MYq
『紫式部日記 現代語訳付き』(紫式部)→https://amzn.to/3RCP7El
『源氏物語 解剖図鑑』(佐藤 晃子)→https://amzn.to/4ausWIX
その他、面白かった本
『神作家・紫式部のありえない日々: 1』(D・キッサン)→https://amzn.to/3TwrGyZ
『神作家・紫式部のありえない日々: 2』(D・キッサン)→https://amzn.to/4axvben
『神作家・紫式部のありえない日々: 3』(D・キッサン)→https://amzn.to/41C8y4o
『もしも紫式部が大企業のOLだったなら』(井上 ミノル)→https://amzn.to/3RrTvWw
『もしも紫式部が大企業のOLだったなら 大鏡篇』(井上 ミノル)→https://amzn.to/3tzKene
『大摑源氏物語 まろ、ん?』(小泉吉宏)→https://amzn.to/3tDJtcR
『まんがで読む古典 1 枕草子』(面堂 かずき)→https://amzn.to/3TzVwm4
『まんがで読む古典 2 更級日記・蜻蛉日記』(羽崎 やすみ)→https://amzn.to/3Tyl3Mr
『暴れん坊少納言 1巻』(かかし 朝浩)→https://amzn.to/41zq6hE
Comentários