【目次】
・作者紹介
・はじめに
・おわりに
のぶた先生は、以前に『北斗の日本史: 誰も得しない日本史 出版準備号』をKindleで電子出版したのですが、あまりに売れないので、ブログで番宣していくことにしました。
作者紹介
のぶた。1975年生まれ。九州の予備校講師。福岡と鹿児島で教鞭をとっている(※当時)。ふだんは文系のトップクラスの生徒に、マジメに講義や論述指導を行う。その反動なのか、間違って「誰も得しない日本史」シリーズを執筆し始める。
はじめに
平成XX年のある日のことでした。筆者は2冊の本に出会いました。その1つが、宝島社の『北斗の拳で英語を身につける本』(北斗の拳English研究会著)です。
Welcome to this crazy book !!!
ヒャッハー! この『北斗の拳で英語を身につける本』は、
「すべてのシーンや名セリフは、漫画『北斗の拳』から抜粋。英文法や類語表現、英会話、単語・熟語など、押さえておくべき語学の要素をしっかり入れているので、北斗の世界を楽しみながら習得できる。コラムでは、海外で実践できる会話術を展開。繰り返し読むことで即戦力や応用力も身につけられる。ぜひ、英会話教材として役立てていただきたい。」(同書「この本について」)
だとよ~~~!
「海外で実践できる」とか「即戦力」とかの言葉の意味はよく分からんが、鎖で繋いでもムダなほどの熱い心は伝わってきたぜぇ!! ヒャッハハハーー‼︎
愛で空が落ちてくるほどの衝撃を受けたおれは思ったぜぇ!
「うぬう! 北斗の拳の迷ゼリフとその英訳を使って、Youはshockな日本史を語れば、日本史が好きだけど先が見えない日本から海外逃亡するために英語を勉強しようと考えている北斗の拳をこよなく愛するロスジェネ世代にバカ売れすること必定! おれは天才だ、おれに不可能ははない! まともなヤツほどFeel so badな本を書いてやるぜぇ!ヒャッハハハーー‼︎」
と・・・・・・たぶん、疲れていたんだと思います。
こうして、どこにもニーズが見当たらない本、『北斗の日本史 誰も得しない日本史 出版準備号』が出来上がってしまいました。きっと売れないんだろうなあと思って、涙がこぼれ落ちました。こんなに悲しいのなら、苦しいのなら、愛などいりませんでした。空も落ちてこなくていいです。
と、いうわけで、北斗の拳・日本史・英語のすべてに興味があるわけではなくても、どれか1つが興味に引っかかれば楽しめるように書いたつもりです。世紀末どころか平成まで終わって令和な今、このご時世とは思えないほどの、手作り感あふれるブックには、そうそうお目にかかれませんぜ、ダンナ。メチルアルコールを一杯引っかけるくらいの軽い気持ちで読んでいただけたら嬉しいです。(※絶対にメチルアルコールを飲んではいけません)
なお、筆者が出会ったもう一つの本は『『ジョジョの奇妙な冒険』で英語を学ぶッ!』(集英社)です。反省していません。
イカの血は青色です 徳川慶喜
江戸幕府最後の将軍が徳川慶喜です。15代目でした。若いころは名君の誉れがあったといわれ、幕末の危機的状況のときには、旧来の慣例を破ってまで名君の慶喜を将軍の座につけようとする、一橋派と呼ばれるグループができたほどでした。
しかし、この徳川慶喜は倒幕派にコロッとダマされてしまいます。
《英訳してみよう》
卑劣な辞官納地の命令をくらった徳川慶喜は、「てめえらの血は何色だーっ!」と叫んだ。
(※「辞官納地」とは、江戸幕府最後の将軍を自ら辞職した慶喜の、残った官位である内大臣と、領地を返上させること。英語だと"order to resign and return domains"といったところでしょうか。)
平成に流行った廃墟の遊園地で、レイが目覚めます。そこに、矢が背中に刺さったバットがフラフラと歩いてきます。バットに駆け寄るレイ。倒れかけながらバットは、村が拳王侵攻隊という連中に襲われたことを伝えます。
村に駆けつけたレイは、そこで幼いリンの健気で、気丈な姿を見てしまうのです。
拳王侵攻隊は、降伏した村々の人々に拳王様への忠誠を誓わせるために、村人に自ら焼けた鉄のドラム缶に体をあてさせて、拳王様の紋章の焼印を付けさせていました。逆らうヤツは巨大なBBQ鉄板の上に乗せて、ジュージューです。
しかし、BBQ 鉄板に乗ったら死ぬと分かっていても、幼いリンは「誓いません!あなたたちのような悪魔には絶対に従いません」と、焼印に従いません。「悪魔に屈したら人間じゃなくなる」とケンに教わったからです。
・・・・・・いやいやいや、ケンシロウの教育はヤバイですね。まるで、「鬼畜米英に降伏するくらいなら死を選べ」とかいって、若者を敵艦隊に特攻させたり、タケヤリでB-29に立ち向かわせた大日本帝国のような教えです。
そこに駆けつけたのは、南斗水鳥拳のレイ! 「人の皮をかぶった悪魔め!!」と、リンを助けます。かっこいい! そこから、拳王侵攻隊に対して「てめえらの血は何色だーっ!」と、ドアップで叫びます。かっこいい!
《英語訳》
When Tokugawa Yoshinobu took a mean order to resign and return domains, he accused "what color is your blood!?"
慶喜は土佐藩などの説得に応じて、将軍職を自ら辞職しました。このように、慶喜が戦争せずに政権を返還したから、日本は幕府軍と倒幕派による泥沼の内戦に陥ることなく、江戸幕府を終わらせることができたんです。これを大政奉還といいます。
なんで慶喜が政権返還に応じたのかというと、倒幕派側から「幕府が新政権に変わっても、次の政権のリーダーも慶喜様です。」っていう提示があったからです。
例えるならば、株式会社をNPO法人に組織変えするけど、今の社長にはそのまま理事長になってもらいます、って感じですね。慶喜はこの提示を受け入れました。名目だけとはいえ、先祖代々260年も続く老舗の看板を下ろすということは、ものすごく勇気がいることです。そしてこの慶喜の決断があったからこそ、内戦をヨーロッパにつけこまれることなく、日本は近代に進むことができたという意味で、大政奉還にはものすごく大きな意義があるんです。
ところが、慶喜が自ら幕府をたたんだあと、2ヶ月後に、次のリーダーとかを決める小御所会議が開かれました。慶喜抜きで!
そこで決定されたのが、辞官納地です。「辞官納地」とは、難しくいうと、江戸幕府最後の将軍を自ら辞職した慶喜の、残った官位である内大臣と、領地を返上させることです。雑に説明すると、「辞官」ってのは、慶喜の残った名誉も年金も全部奪って、慶喜をただの人にすることです。「納地」ってのは、ついでに慶喜の土地、っていうか収入源のほとんどを没収するという、謎理論にもとづく謎命令です!
だって、慶喜の土地って私有地ですよ。私有物なんです。想像してください。みなさんが会社のシャチョーサンだったとして、会社を追い出されるついでに家にある北斗の拳を全巻没収されるようなもんです。これはもう、血の涙を流さずにはいられません。……この哀しみが分かりませんか?
じゃあ、もう一つ例えましょう。みなさんは毎年百億のカネを産み出す莫大な資産を持っているんです。土地とか屋敷とか。でもそれを維持管理するために、何十億のお給料を払って何百人もの人を雇っているんです。土地を管理するためには武士を、家を管理するためには何十人のメイドさんを!
しかも、その人たちとは、先祖代々の付き合いと主従関係で固く結ばれているんです。それなのに、資産だけを全部奪われたら(※実際にほぼ全部取り上げられた)、雇用は維持できないんです。みなさんは、そうしたたくさんのメイドさんをクビにできますか!? メイドさんですよ! メイドさんなんですよ!!・・・はあ、はぁ・・・ちょっと興奮しすぎました。
このあまりに卑劣な、まるで拳王侵攻隊のようなやり口に、さすがの慶喜もキレて新政府に戦いを挑みました。これを戊辰戦争といいます。日本の未来のために将軍を辞職した慶喜でしたが、いまや公人ではなくただの人。そして、国家に反逆するテロリストというポジションです。慶喜の味方をすれば犯罪人なので、味方も集まらないし、味方のやる気もふるわない。あっという間に負けましたとさ。
相手があまりに卑劣なとき、とてもヤツラに同じ人間としての赤い血が流れているとは思えなくなるときがありますね。そんなときは「てめえらの血は何色だーっ!」と叫ぶのがお作法なのは、この本を間違って手にとったみなさんにとっては常識ですよね。アマゾンプライムビデオでレイの叫びを見て、レジェンド声優塩沢兼人をしのびましょう。みなさんも階段には気をつけて。
※ 英文は、宝島社の『北斗の拳で英語を身につける本』を参考にしました。
アツクテシヌゼ! 平清盛
平清盛は、貿易で大儲けしている平忠盛の長男として生まれました。大金持ちですね!
12歳という驚愕の若さで、従五位下左兵衛佐に叙任されました。小学生なのに、その辺の県知事よりもエラいんです。初期のバットとかリンが12歳くらいでしょうか。あいつらくらいのガキなのに、スペードよりもエラいって感じでしょうか。……ビミョーな例えですね。エラいのかザコいのかよく分からなくなりました。
パパが公共事業(熊野本宮造営)に大金を払った功績で、平清盛は20歳で肥後守になりました。パパの賄賂で、県知事就任です。20歳で。筆者はその年頃は、ゲーセンに入り浸っていました。バイトの時給が700円なかった時代です。まだ『蒼天の拳』も出てなかったころだと思います。そのころの友だちと「朋友(ぽんよう)、朋友」言って遊んだ記憶がありませんから。30歳くらいのときの友だちとなら、ゲーセンで「朋友、朋友」とか言って、キャッキャキャッキャと遊んでいた記憶があります。ざんねんな人生です・・・・・・
清盛は、保元の乱と平治の乱に勝利して、さらに全盛期へと突入しました。 今度は、全国の半分の国の国司(=県知事的役人)から上納金をかき集め(知行国制度という)ました。また、平家がもっている荘園(私有地)も多く、日宋貿易でもボロ儲けしました。
お金持ちなので、厳島神社に平家納経という金ピカのお経を奉納しました。さらに、武士として初めて、人臣最高の太政大臣となりました。さらにさらに、清盛は娘の徳子と高倉天皇の結婚を実現しました。武家の娘が入内する事例は、この後、江戸時代の2代将軍徳川秀忠の娘和子までありません。そして、徳子と高倉天皇の子、すなわち清盛の孫は、満1歳で天皇となったんです。清盛は62歳で天皇のグランパになったということです。
そんな清盛でしたが、晩年は何をやってもうまくいきませんでした。
《英訳してみよう》
若い頃は困難にぶつかるものだが、年老いると困難がぶつかってくるものだ。
つらい言葉ですね。北斗の拳ジェネレーションのわれわれなら、身にしみるんじゃないかと思います。本屋でジャンプを立ち読みしながら、「マッド軍曹(サージ)こええ!」とか思っていた、小学生の俺たちはもういません。小僧もでかくなったものです(サウザー談)。
※ マッド軍曹(「軍曹」と書いて「サージ」と読む)…ゴッドランドの外道。レッドベレーの生き残り。レッドベレーとは一人で500人のゲリラを殺せたというほどの連中。マッド軍曹は、なんかストロー的なのを敵に刺して、そのストローを通して全身から血を吹き出させるのが得意。この技が当時小学1年生(2年生だったかも)の筆者にトラウマをあたえる。
《英語訳》
In youth we run into difficulties; in old age difficulties run into us.
若いころは絶好調だった清盛も、晩年はうまくいきません。まず、みんなに嫌われて、平氏の打倒が計画されました(鹿ヶ谷の陰謀)。
次に、清盛の跡継ぎである長男、重盛が吐血して亡くなりました。これは、清盛だけでなく、平家的にも大ダメージでした。そしたら、保元の乱・平治の乱で若い頃に清盛がさんざん後白河法皇(当時は天皇)を助けたにもかかわらず、後白河法皇は死んだ重盛の所領を没収しやがりました。清盛はそれにキレて、後白河法皇を軟禁するんですが、そうしたら、ケシカラーンということで、さらにみんなに嫌われました。
今度は、かつて清盛が情けをかけて、殺さないでいてあげた源頼朝が、「清盛ぶっ○す」って全力で挙兵しました。
さらに、都を平安京から福原京に遷したら、これ以上ないってくらいにみんなに嫌われました。結局、福原京遷都は半年で、なかったことになりました。なお、現在は、かつて清盛が遷都した神戸の福原は、一部のオトナには有名な街になっているようです。
こんな状況で清盛は死んじゃうんですが、死に際も壮絶でした。熱病にかかるんですが、あまりの熱さに周りの人も7~9メートル以内には近づけなかったそうです。うそくせー、なーんか、うそくせー(漫☆画太郎談)。
しょうがないから、風呂桶に水をはって、清盛を突っ込んで、さらに水をブッかけると、水があっという間に蒸発したそうです。うそくせー、なーんか、うそくせー。
かけた水が蒸発したため、部屋中に黒煙が渦巻いて、結局清盛は「アツクテシヌゼ!(原文:あつち死にぞし給ける)」って感じで死にました。水で黒煙が生じる理由は、私には分かりませんが。
※「アツクテシヌゼ!」と、カタカナのほうはデコの『ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ』だということは分かっています。確信犯です。
※ 英訳は、宝島社の『1日1分半の英語ジョーク』(里中哲彦著・宝島社)を参照しました。
待ち伏せしてみよう 桶狭間の戦い
146X年!地球は応仁の炎に包まれた!!
海は枯れ地は裂け・・・・・・・・・
あらゆる生命体が絶滅したかにみえた・・・・・・・・・
だが、大名は死滅していなかった!!
世紀末救世主伝説 今川の拳 !!!
日本史にも、実力だけがものを言う時代がありました。1467年の応仁の乱のころから始まる、戦国時代です。戦国大名は実力で領国を支配して、大名どうしの争いは絶えることがありませんでした。そして、それ以上に、家臣が主人を倒し上がるという、下剋上の風潮が全国に広がりました。
15XX年、静岡県とかその辺を手に入れた、伝説の暗殺拳の使い手、今川ヨシロウが、2万5千の兵を率いて京都を目指して進軍し始めた。
風雨のなか、兵たちに休息をとらせるヨシロウの前に、サザン尾張クロスのNOBUNAGA一派が襲いかかる!
NOBUNAGAからの刺客は、くまどり男の毛利新助。そのひたいには「KING」の文字とダイヤのマークが彫られています。もしかしたら、ヘタレボディペイントかもしれませんが。
※ 1560年、駿河など3国を領有して「海道一の弓取り」と讃えられた今川義元が、2万5千の兵を率いて上洛を始めました。あいにくの雨天の中、今川義元は沓掛城を出て、狭い桶狭間(田楽狭間)に差しかかりました。
《英訳してみよう》
今川ヨシロウ:「おい 雑兵! おれは、ただ通り過ぎようとしているだけだ。これ以上おれにかかわりあうな。(神谷明っぽい声で)」
毛利新助:「グハハー きさまにはすでにNOBUNAGA様の抹殺命令がくだっておる。ここは狭い桶狭間、逃げ場はもうないぞ!!(千葉繁っぽい声で)」
今川ヨシロウ:「な、なにィ!?」
北斗の拳では、KING(=シン)配下のダイヤとケンシロウの戦いのシーンです。ケンシロウがスペードという部下をバラバラにした(昔のジャンプすげえ!)という報告を、部下のザコ1・2から聞いた、初登場のシン。そのときのシンはスッパダカで、左右にはほとんどはだかんぼうの女性を二人はべらしています(昔のジャンプすげえ!!)。報告に怒ったシンは、部下のザコ1・2を瞬殺(昔のジャンプすげえ)。そして、くまどりのダイヤをケンシロウに差し向けたのです。
ダイヤは棒術使い、その素早さがご自慢のようでしたが、ケンシロウはその上をいきます。片手でピタッと棒を止めて、言ったセリフは、「スローすぎてあくびがでるぜ(You are so slow that I can’t help yawning)」。かっこいい!ダイヤを倒した技は、「交首破顔拳」でした。
《英語訳》
Imagawa Yoshimoto: "You petty! I’m just passing you by. Don’t bother me anymore."
Mori Shinsuke: "Ha ha ha... The load NOBUNAGA has already ordered us to kill you. You are in narrow valley, Okehazama. You got nowhere to run!!"
Imagawa Yoshimoto: "What!?"
今川軍の位置を正確に掴んで、織田軍に伝達したのは梁田政綱(やなだまさつな)でした。この情報を得た織田軍は、今川軍に察知されることなく田楽狭間に到着することに成功しました。そして、2万5千人の今川軍の本営を、風雨のなか3千人の信長軍が急襲しました。なんと、尾張の守護代の傍流の家系に過ぎなかった織田信長の軍隊は、源氏の名門である今川義元の首級をあげたんです。今川義元のクビをとったのが、毛利新助です。織田信長はこの勝利をきっかけに勢力を急速に増大させました。
この桶狭間の戦いの恩賞において、今川義元のクビをとった毛利新助の恩賞は500貫(≒5千万円)の領地でした。それに対して、今川軍の位置を報告した梁田政綱には、6倍の3000貫(≒3億円)!の領地が与えられました。これは、信長が情報の重要性を認識していた証拠として、よく語られるエピソードです。
※ 英訳は、宝島社の『北斗の拳で英語を身につける本』(北斗の拳English研究会著)を参考にしました。マンガ版だと第1巻です。アニメ版だと第3話です。アニメ版は、アマゾンプライムビデオで見ることができます。アニメ版は、マンガ版からかなりセリフが変わっていますね。北斗の拳は、地上波的にはいろいろあるらしく、セリフの差し替えが多いです。私がこの本を書くときに参照した、『北斗の拳で英語を身につける本』は、マンガ版に準拠しています。
※ 金額の換算は、『日本史まるごとHOWマッチ』(日本歴史探求会編、竹書房)を参考にしました。
反省してみよう 井上準之助
どんな天才でも、ときには自分の間違いを認めることも大事です。
みんな大好き、アミバ様を崇め奉りながら、反省してみましょう。
《英訳してみよう》
ん?まちがったかな…
アミバ様のこのセリフ、誰に対して言ったセリフだったか覚えていますか。木人形(デク)相手にじゃないですよ。私は完全に記憶が老化していて、今回原作を読み返すまで、このセリフは木人形に言ったセリフだと思い続けていました。
トキになりすましていたアミバ。ケンシロウはアミバのなりすましに全然気づきません。そういえば、ケンシロウは、数年前に自分の目を潰してまでケンシロウを助けた恩人(=シュウ)の顔も忘れていましたよね。
レイに、その男はトキではなくアミバだと教えられたケンシロウは、自分が気づかなかったことは棚に上げて、アミバに「なぜトキになりすました」とつめ寄ります。するとアミバは次のように答えて、回想シーンが始まりました。「やつは」「この おれ様の顔をたたきやがったんだ~~~っ!!」・・・ダサっ。
そして、そのアミバの回想シーンで、今回のセリフが登場したのです。相手は、足がわるいジーサンでした。
《英語訳》
Hm!? Maybe I made a mistake.
日本史で、多くの受験生を悩ますのが、金本位制と金解禁です。経済の基本って学校ではほとんど習わないのに、受験日本史では、突然に経済の話が、それを知ってることを前提として登場します。そうして、論述問題を解く必要のある国立大学志望者や、早慶など難関私立大学志望の生徒をパニックにおとしいれるんです。金本位制と金解禁と固定為替相場制って、実質的には同じことだって知ってました?
さて、井上準之助という財政のプロがいました。生まれたのは1869年(令和前150年)です。大政奉還で江戸幕府が潰れてから2年後で、新選組の土方歳三が狙撃されて没した年です。井上準之助が亡くなったのは、1932年です。血盟団という右翼団体に暗殺されました。いわゆる血盟団事件です。
井上準之助は日本銀行総裁を経て、蔵相(大蔵大臣。今でいう財務大臣)になりました。そして1930年、井上準之助蔵相は、為替を安定させて輸出を振興するために、金解禁(=変動為替相場制を固定為替相場制にすること)を断行しました。実は、このときの金解禁は円高を意味していました。そして、円高は輸出に不利な影響を与えることが分かっています。
「ん!? 輸出を増やして儲けるために、輸出が減る円高にするの??? 」って、なりませんでしたか。受験生もみんなここで混乱するんです。毎年、論述指導をするときに苦労するところなんです。
実は、このとき列強で変動為替相場制なのは、日本だけでした。そうなると、「諸外国から見ると、為替レートが毎日変わる日本とは取引しにくいということになる。だから貿易が盛り上がらないんだ!」と、当時の財政マスターたちは考えたんです。そして、「一時的には円高で輸出に不利となっても、今がんばって固定為替相場制にしたら、長い目でみたら諸外国に信用されて貿易が盛り上がるにちがいない!」と、井上準之助は決断したんです。
このように、井上準之助は、長期的に日本経済を強くするために、短期的には不況になる政策をあえてとったんです。しかしというか、だからというか、そのときは世界恐慌が発生していたころだったので、日本経済は金解禁による不況と、世界恐慌の影響とあわせて二重の打撃を受けて、昭和恐慌におちいってしまいました。体を鍛えるために、真冬に乾布摩擦を始めたり、滝に打たれたりしてみたら、鍛える以前の問題として、風邪引くどころか、肺炎もこじらせたようなもんです。南斗水鳥拳をマスターするために、棒の上に登ってユダと戦おうとしたら、戦う以前の問題として、落っこちて大ケガしたようなもんです。
完全に、まちがえてしまいましたね。
ふう、アミバやジャギの話をすると、心が穏やかになりますね。とにかくアミバ様なんです。アミバ様とジャギがいれば、老人は満足するんです。アミバ様の話がしたいだけなんです。
キラキラネームを読んでみよう
名前、キラキラしてますか?
私もそうなんですが、自分の名前を初見で正しく読まれたことのない人は、みんな大好き、ジャギのセリフを装備しておくと便利です。
《英訳してみよう》
おれの名をいってみろ!!
ジャギは何度もこのセリフを繰り返します。「他の日本語知らないのかな?」っていう疑問をいだいてしまうほどにです。いろいろとケンシロウに逆恨みがあるジャギは、ケンシロウをパク…オマージュして胸に7つの傷をこしらえます。自分でつけたのでしょうか。痛そうです。もしかしたら、ボディペイントかもしれませんが。そして、ケンシロウの名を語ってワルいことをして、ケンシロウの名を貶めようとするのです。
《英文》
Say who I am!!
“say”と最初に言うことによって、間接疑問文になるので、”who am I?(私は誰?)” ではなく、”who I am!” になることに注意です。
英語は実戦で使えなければ、意味がありません。起こりうる事態に備えて、日頃からイメージトレーニングをしておくことが大事です。たとえば、タイムスリップして記憶喪失になったときや、階段から落ちて女の子とぶつかって心だけ入れ替わったときに、キョロキョロしたり胸の谷間を確認しながら、”Who am I?”と、とっさに言えるようにしておきましょう。
真っ黒なヘルメットをかぶって、トゲトゲ肩パッドをつけて、オフ会で初めて会ったゴマキに挨拶するときは、革ジャンの前をはだけて”Say who I am!!”ですね。
ネトゲのハンドルネームやアイコンやアバターのイメージと、オフ会で会った実物があまりにも違うことはよくありますから、お互いを確認しておくことは大事ですよね。
もちろん、ゴマキが「最近、夫とはうまくいってないの」的なことを言って誘ってきたら、「おれはウソが大きれぇなんだ‼︎」と、眉間に銃口を突きつけてやりましょう。まあ、不発に終わるんですけどね。
日本人は昔から当て字が好きなので、日本史にはいろいろとムチャな読み方が登場します。一例をあげてみましょう。
蘇我馬子に命令されて崇峻天皇を暗殺したのは、「東漢直駒」です。「やまとのあやのあたいこま」と読みます。東漢(やまとのあや)氏というのがいたんです。
それに対して、「西文」氏もいました。こちらは、「かわちのふみ」氏です。そんなムチャな、って感じですよね。むかしむかし、「やまと」というのは今の奈良県あたりの呼び名で、「かわち」というのは今の大阪府あたりの呼び名だったんです。奈良と大阪の位置関係を頭に浮かべてみて下さい。東に奈良があって、西に大阪がありますよね。だから、「東」で「やまと」、「西」で「かわち」なんです。
「頼三樹三郎」はどう読みますか?ていうか、どこまでが苗字でしょう。この人は「らい みきさぶろう」です。『日本外史』を著した頼山陽(らい さんよう)の息子で、安政の大獄で処刑された人です。
それでは、明治時代の学者の「木村栄」は?「きむら ひさし」です。甘粕事件で殺害された、社会運動家の大杉栄(おおすぎ さかえ)が「さかえ」なのに、木村は「ひさし」なところが日本人のメンドクサイところです。
何となく読めるけど、どこまでが苗字か分かりにくい人もいます。「塙保己一(はなわほきいち)」は、「塙」の「保己一」さんです。「山東京伝(さんとうきょうでん)」は、「山東」の「京伝」さんです。
ぱっと思い浮かんだものを並べてみました。
読みにくい名前の人はたくさんいるので、これからJoJoに更新していきたいと思います。
今日はジャギの話がしたかっただけですから。
恋の駆け引きをしてみよう 蜻蛉日記
『蜻蛉日記』の作者は藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)です。昔の女性は名前が残っていないことがあるので、このような呼び名になることがあります。藤原道綱母の夫は、藤原道長のおとうさんである藤原兼家です。兼家は藤原北家の争いで、兄の兼通と争った人です。
この本を間違って買ってしまった人なら、この時点で、今度は「兄よりすぐれた弟など存在しねえ!!」がくるんだなと思ったはずです。思わなかった人は、(この本を買ったのは)かなり間違った人です。”Hm!? Maybe I made a mistake.”と、かさねがさね反省しましょう。
藤原道綱母については、こちら「藤原寧子 「光る君へ」人物事典037」で詳しく紹介しています。
藤原道綱母は、兼家があまり出世していないときに、兼家と結婚します。そして、子の道綱が生まれて、幸せ~~ってときに、兼家の浮気と出世が始まります。
夫はガンガン出世するけど、妻の藤原道綱母のことはかえりみない。そして、子の道綱はいまいち頼りない……。
そんな結婚生活をつづったのが『蜻蛉日記』です。
それでは、藤原道綱母の気持ちになって、次の会話を英訳してみましょう。
藤原道綱母:「兼家、おれを愛しているといってみろ。おまえのたったひとつの言葉でいいんだ。強制はせん!自分の意思でいうんだ。」
藤原兼家 :「まって!!あ…愛します…」
藤原道綱母:「なぁに〜〜〜〜〜〜きこえんな〜〜〜。」
胸に7つの傷をもつ男、ケンシロウ。その傷はどうしてついたのか? シンとの因縁は? という回想シーンでしたね。
若き日のリア充ケンシロウとユリアが、墓参りをしているところに、ジェラシー100%のシンがやってきます。「力こそが正義 いい時代になったものだ。勝者は心おきなく好きなものを自分のものにできる」と。
そして、ケンシロウにケンカをフッカケつつ、ナチュラルにユリアに告ります。「おれは昔からユリアが好きだった。」けっこう素直なやつです。
するとユリアが即答します。「な…なにを!わたしは あなたにそう想われていると知っただけで死にたくなります。」ジャンプ史上まれに見る爆死です。っていうか、これ、今読み返してみると、ケンシロウをボコるほどシンがキレたのって、ユリアのせいじゃ……
欲望と執念の力でケンシロウを上回るシンは、南斗獄屠拳(※キック技)でケンシロウを倒します。そして、ケンシロウの胸に指を指すという拷問をしながら、ユリアに「おれを愛しているといってみろ」とせまるのです。このときの拷問の痕が、たまたま北斗七星の形をしていたのです。
《英語訳》
Michitshuna's Mother: "Kaneie, say that you love me. Your simple declaration will do. I don’t force you! Say that on your own will."
Kaneie: "Wait!! I... love you..."
Michitshuna's Mother: "What? I can’t hear you."
さて、頼りないといわれる藤原道綱母の子どもの藤原道綱は、藤原実資の『小右記』では、「一文不通の人(なーんも知らんヤツ)」とか、「40になっても自分の名前ぐらいしか、漢字を読めんヤツ」的な評価を受けています。
さんざんな言われようだなあ、と思いますが、実際に『小右記』を原文で読んでいくと、確かに道綱はポヤーとしてます。なんというか、ほんとに、どんな場面でも周りの人から一歩出遅れます。あと、道綱は上司の意図を汲み取れません。『小右記』を読んでると、あきらかに藤原道綱と、藤原隆家(刀伊の入寇を撃退した人)が浮いてます。全然周りの空気と違う感じです。
※ 英文は、宝島社の『北斗の拳で英語を身につける本』を参考にしました。マンガ版では、第1巻の最後の方、アニメ版では、第5話です。「愛してる」と言わせておいて、「聞こえんな」という、かなりストロングな恋の駆け引きです。どんな恋の駆け引きなのかは、令和の今だに分かりません。
限界を超えてみよう 高峰譲吉
かつて、昭和と呼ばれた時代。世紀末を生きる救世主は、こう言いました。
「人間は自分の潜在能力の30%しか使うことができんが 北斗神拳は残りの70%を使うことに極意がある」と。
明治時代には、世界最先端の研究を行う科学者が輩出されます。シンを破ったケンシロウのように、アドレナリンを分泌しまくって100%の力を発揮しましょう。
《英訳してみよう》
きさまをやぶったのは怒り、執念にまさるおれの怒りだ!
ケンシロウは、その胸に7つの傷をつけた男、シンとついに対峙する。かつてはシンに敗れたケンシロウであったが、今は違う! なぜ!? そう、ケンシロウはかつての敗北で、シンから「執念」を学んでいたのだ。 これで互角!
しかし、シンはケンシロウの執念の源を断つという行動に出る! なんと、シンは自らも愛していた、ケンシロウの元カノ(シン談《蜻蛉日記の章を参照》)のユリアをその手で殺したのだ! これで勝てる。
しかーし!(千葉繁談) ケンシロウの筋肉が盛り上がり、シャツが「ボゴン」と破れる! これこれ、これぞ北斗の拳。これぞアドレナリン! そして、ケンシロウは執念を超える怒りのパワーによって、シンを破ったのだァ! めでたしめでたし。・・・・・・あれ? 今はジョジョの第3部の話でしたっけ??? 「てめーは おれを 怒らせた」って、まあ、北斗の拳のほうが先ですけど。
《英語訳》
It's my anger that enabled me to break you - the anger that is stronger than obsession!
高峰譲吉という科学者(薬学者)が、明治時代にいました。本業は科学者という触れ込みですが、怪しい実業家としての側面も強いです。クスリを売りさばいてアメリカでお金持ちになりました。アメリカンドリームの体現者です。たぶん、アインみたいな服を着ていたんだと思います。
高峰譲吉の1つ目の業績は、アドレナリンの抽出です。1901年に動物の腺からアドレナリンというホルモンを抽出しました。これは、人類がホルモンを抽出したはじめての例でもありました。
アドレナリンってのは、ぶっちゃけ、「うおおおおおおおーーーーー!!!!」って興奮させるホルモンです。東京ビックサイトの入り口が開いたときに、みんながダバダバと分泌させるやつです。さらにアドレナリンが体内で分泌されると、サイヤ人がスーパーサイヤ人になったりします。泣いた小学生が、手をぐるぐるまわしてロボコンパンチするのもこれですね。北斗神拳の極意とは、アドレナリンのことだったのです!
高峰譲吉の2番目の業績は、タカジアスターゼの創製です。タカジアスターゼってのは、デンプンを分解する消化薬です。これを飲めば、東京ビックサイトでゲットした薄い本で、ご飯三杯いったあとのもたれた胃袋もスッキリ爽快になります。高峰譲吉は、このタカジアスターゼを味噌麹の生産過程から発見したそうです。味噌をこねていたらアメリカンドリーム! すごい漢だ!!
※ 英語訳は、宝島社の『北斗の拳で英語を身につける本』を参照しました。もとの文章は
「きさまの奥義をやぶったのは怒り、執念にまさるおれの怒りだ!」
"It's my anger that enabled me to break your arcanum -- the anger that is stronger than obsession!"
投げ出してみよう 足利義政
将軍なんてやってられない。総理大臣なんてやってられない。
勉強も、仕事も、マッドボール(#バトルガレッガ)もやってられない。
そんなときは、ゲイラの出番です。
《英訳してみよう》
あ〜〜〜!!めんどくせえ!!
息をするのもめんどくせえ。
イラスト:おれ
クサい息を吐いて、手に持ったクラッカーの動きで催眠術をかけてくるゲイラ。そのクサい息にキレたケンシロウは、「喘波(ぜんは)」という秘孔を突いて、ゲイラを、息を吐くことはできても、息を吸うことはできないようにしてやります。クサい息ががいやなら、吸うことはできても吐くことはできないようにすれば良かったんじゃね?とかいう気持ちは、そっとしまっておきましょう。ゲイラのデザインは、アニメ版「第113話 謎の賞金稼ぎアイン! 俺がケンシロウの首をとる!!」では、マンガ版からガラッと変更されています。いろいろと大人の都合あったようです。某有名映画シリーズの、とあるキャラに似すぎていたのでは、といううわさです。
《英語訳》
Oh, no! That’s a bother!
It' too much work just to breath.
普段から無意識に使えるように、マスターしておきたいところです。上司とか先輩とかに頼みごとをされたときは、元気よく「Oh, no! That’s a bother!」です。スタートゥインクルプリキュアで、キュアミルキーを応援してたらAmazonから荷物が届いたときは、ボソッと「Oh, no! That’s a bother!」です。バトルガレッガをプレイしていて、5面のマッドボールが下りてこなかったり、ブラックハートの引きが悪かったりしたときは、モニターを「ゴン」ってぶん殴る気持ちで(台バンだめ、ぜったい)、「Oh, no! That’s a bother!」です。
おっと、日本史でしたね。室町幕府の8代将軍は、足利義政です。銀閣とかを造った人です。義政は14歳で将軍になりました。しかし、銀閣を造ったように義政は芸術家肌でした。あーちすとなんです。
あーちすと義政は、政治に興味がありません。ところが、当時の幕府には、政治問題が山積みでした。たとえば、有力大名が親族内部で争っていたり(畠山氏・斯波氏)、鎌倉府に関東を統治させるというシステムがヤバくなっていたり(享徳の乱)、南朝の残党がうろうろしたり、異常気象もおこるし、といった感じです。
しかし、あーちすと義政は、なにもしないんです。なにもできなかったとも言えます。それどころか、あーちすと義政は、大飢饉にもかかわらず、銀閣を造ったりと大浪費にはしります。ちなみに、この銀閣を建てるときには、お金持ちで妻の日野富子ちゃんが、一文たりともお金を貸してくれませんでした。富子ちゃんについても、いつかお話したいです。
さて、あーちすと義政と富子ちゃんの間には、長いこと子どもがいませんでした。跡継ぎができないと、義政は将軍職を子どもに押し付けて隠居することはできません。ということで、政治なんかほったらかして、趣味に時間を使いたい義政は、あることを思いつきます。「そうだ、出家して俗世間とは関わらない宣言をしている、弟の義視を政界に引き戻して将軍職を押し付ければいいんだ!」
そうして、政界復帰がヤバイ道だと感じてイヤがる義視を無理やり説得して、幕府の重職(管領)を務める家柄で足利一族の重鎮(細川勝元)の前で、義政は神仏に「これから自分に子どもができたとしても、義視を将軍とすることは変わらない」と誓って、義視を政界に復帰させることに成功します。細川勝元は後見役です。おめでとう!!
と、ここまで話せば、もうフラグもクララも立ちまくったことに気づくはずです。もちろん、富子ちゃんが元気な赤ちゃんを産むんです。義尚(よしひさ)です。おめでとう!!!!!
この足利義尚の後見役は、山名持豊(宗全)です。こちらも、幕府の重職(所司)を務める家柄で源氏です。早く将軍を辞めたかった義政は、約束も強く守れず、子どもの味方もできず、フラフラ~っとした状態になります。ということで、教科書的にいう、幕府の実力者どうしの対立と、有力守護大名家の内紛に、将軍家の跡目争いが加わって、応仁の乱(1467~1477)が勃発することとなったのです。そして、この応仁の乱をきっかけに、力だけがすべての世紀末的時代な、戦国時代、すなわちリアル北斗の拳時代が幕を開けるんです。
※「あ〜〜〜!!めんどくせえ!!」の英文は、宝島社の『北斗の拳で英語を身につける本』を参照しました。
お札になってみよう 北里柴三郎
明治時代には、世界最先端の研究を行う科学者が輩出されます。その第一人者が、「近代日本医学の父」とか「日本の細菌学の父」とかいう二つ名を持つ、新一万円札の北里柴三郎です。それでは、聖帝サウザーの部下のお言葉をいただいて、厳しい自然や病気に立ち向かってみましょう。
※ 聖帝サウザー…南斗六聖拳のなかでも、帝王の星である「将星」をつかさどる。南斗鳳凰拳を伝承した強敵。そして、聖帝十字陵というピラミッドを造るときには「反逆するおとなより従順な子供を使う」ほどの小者。なぜかやたらと愛されキャラで、スピンオフの『北斗の拳イチゴ味』では主役をつとめている。
※ 聖帝サウザーの部下…ザコ。なぜかやたらと愛されキャラで、Amazonではそのサングラスが売られている(9800円)。
《英訳してみよう》
汚物は消毒だ〜〜!!
イラスト:おれ
聖帝サウザーはバカでかい三輪車に乗って登場しました。「さがれ!道をあけろー‼︎ 聖帝様の御視察だ〜〜っ‼︎」と、その露払いをつとめたのが、「汚物は消毒だ〜‼︎」のザコでした。今読み返してみると、北斗の拳のザコは言葉遣いというか、敬語がしっかりとできています。そのへんのルフィも少しは見習ってほしいものです。
「汚物」がまずかったのか、アニメ版ではセリフが差し替えられています。映画とかリメイクとかでは復活しています。
《英語訳》
I’m cleaning up the waste!
公衆衛生は大事ですね。
北里柴三郎は医学者で、細菌学者です。業績としては、ドイツ留学中の1889年に破傷風菌の純粋培養に成功し、後に破傷風の血清療法を開発しました。また、いったん帰国した後の1894年には、香港でペスト菌を発見しました。どちらも、罹患したら「お前はもう死んでいる」的なやばい病気ですよね。シバサブロー君ありがとう。
そんなシバサブロー君は、東大医学部とケンカしました。そこで、シバサブロー君は、Mr.一万円札ことユキチ君を味方につけて、私立伝染病研究所を設立しました。北里柴三郎の業績として高校の教科書に載っているのは、破傷風菌の純粋培養と、伝染病研究所設立です。この伝染病研究所での弟子筋にあたるのが、赤痢菌の志賀潔と、サルバルサン(梅毒の化学療法剤)の秦佐八郎と、Mr.千円札こと野口英世(黄熱病の研究)です。
ところが政府の策略で、なんと伝染病研究所を東大に奪われてしまいます。力こそが正義の、いい時代だというわけです。勝者は心おきなく好きなものを自分のものにできるんです。このとき怒ったシバサブロー君は、「おおおぉー!」と筋肉を盛り上げて服がビリビリに破けて、職員全員とともに辞表をたたきつけました。これを伝研騒動といいます。そして、シバサブロー君は北里研究所を設立して、これが今の北里大学につながります。
この後、Mr.一万円札ことユキチ君が亡くなったときには、シバサブロー君はユキチ君のかつての恩義にむくいるために、慶應義塾大学医学科の創立に力を尽くして初代学部長になります。もちろん、慶應義塾大学医学科は今の慶應義塾大学医学部です。
こうしてみると、なんと国立大学医学部のトップたる東大医学部と、私立大学医学部のトップに君臨する慶應義塾大学医学部の両方が、シバサブロー君の系譜に連なっていることが分かります。すごいですね。とても、サウザーんとこのザコだったとは思えません。ちなみに、奥さん以外のあちこちの女の人との間に5人の子どもをもうけたことは、造幣局的にはナイショです。
※ 英語訳は、宝島社の『北斗の拳で英語を身につける本』を参照しました。
黒船来航 ぺるり
1825年。江戸幕府は異国船打払令を出しました。これは、オランダ以外のヨーロッパ船を見たら、有無を言わさず打ち払えという、トンデモ法でした。そうした情勢の中、アメリカの民間船が日本人漂流民を連れてやってきます。その船の名はモリソン号です。しかしというか、だからというか、幕府はこの民間船を有無を言わさず打ち払おうとします。浦賀と鹿児島で。
こうした幕府の強硬姿勢を見て、アメリカはついに軍人の派遣を決定します。こうして、1846年に東インド艦隊を引き連れたビッドルがやってきますが、このときは、幕府はなんとか交渉を拒絶することに成功しました。
アメリカのビッドルも追い返した幕府でしたが、ついに胸に七つに傷を持つ男ぺるり(ペリー)が東インド艦隊を率いて浦賀にやってきました! 迎えるは幕府の老中首座阿部正弘です。阿部正弘は、きっと黒いヘルメットをかぶった男です。相手は最新鋭の黒船。幕府は200年以上も武装を制限してきたため、装備は200年以上進化していません。
つかいまわし:おれ
《英訳してみよう》
阿部正弘:「フフ…きおったか…」
ぺるり:「港を選べ! そこが、きさまの開港場だ!!」
阿部正弘:「ついにあらわれおったか… この日のくることをどれほど待っていなかったか!!」
ぺるり:「早く開港場を選べ!! 日本は開国すべき国だ!!」
阿部正弘:「ほざくな!! 今の幕府も昔のままの幕府だぞ~~~!!」
原作では、素手で戦いを挑むケンシロウに対して、拳法家でありながらも銃を構えて迎え撃つ卑劣なジャギ!っていうシーンでしたね。筆者は、アーケードゲームの北斗の拳が出たときに、「あれ、ジャギってこんなに格闘技の素人っぽい動きだったっけ?」と思った記憶があります。でも、今回の本を書くにあたってマンガの原作を読み直してみると、ゲーム以上に無様でした。ゲームはジャギっぽさをうまく再現していますね。
《英語訳》
Abe Masahiro: "Well... There you are..."
Perry: "Choose a harbor... where you will open for trade!!"
Abe Masahiro: "Finally you come out... How long I've not been waiting for today!!"
Perry: "Choose your port to be opened now! Japan must open yourself!!"
Abe Masahiro: "Shut up!! I am exactly what I used to be!"
1853年(令和前166年)にペリーが黒船を率いて来航したため、日本はいわゆる鎖国をやめて開国しました。そして、1854年(令和前165年)に、日米和親条約を結んで、1858年(令和前161年)に日米修好通商条約を結びました。学校で習ったときに、「なんで条約が二つもあるんだよ。うぜえ!」と思っていた人は多いと思います。
実は、アメリカは最初日本が貿易をする価値がある国だとは思っていなかったので、食料や燃料の補給基地としての役割だけを日本に求めていたようなんです。それで、最初は食料供給や領事駐在、そして片務的最恵国待遇などを取り決める、日米和親条約を結ぶんです。でも、日本のことが分かってくると、どうやら貿易する価値もあるらしいということで、貿易(通商)についても約束事を決めなきゃね、といって日米修好通商条約を結びなおしたんです。そして、貿易に関わる条約である日米修好通商条約で、関税自主権の欠如(や領事裁判権の承認)が取り決められることになります。
幕末とかは、話題が多すぎてキリがないですね。でも、今日はこのへんにしておきましょう。やっぱりジャギの話がしたかっただけですから。ジャギの話をすると、とても気持ちが落ち着きませんか。
※ 英語訳は、 宝島社の『北斗の拳で英語を身につける本』を参考にしました。
原文は、
ジャギ:「フフ…きおったか…」
Jagi:"Well... There you are..."
ケンシロウ:「場所を選べ! そこが、きさまの死に場所だ!!」
Kenshiro:"Choose a place... where you will end your life!!"
ジャギ:「やっとあらわれおったか… この日のくることをどれほどまったことか!!」
Jagi:"Finally you come out... How long I've been waiting for today!!"
(中略)
ケンシロウ:「早く死に場所を選べ!! きさまは死ぬべき男だ!!」
Kenshiro:"Choose your grave now!! You must die!!"
ジャギ:「ほざくな!! 今のおれは昔のおれではないぞ~~~!!」
Jagi:"Shut up!! I am not what I used to be!"
おわりに
イラスト:諏訪
《英訳してみよう》
豊臣家を滅ばした後、家康は、「わが生涯に一片の悔い無し!!」と言って死んだ。
《英語訳》
After having destroyed Toyotomi clan, Ieyasu died, saying 'I have no regrets in my life!!'
徳川家康は、260年にもわたる江戸幕府の礎を築きました。それができた理由はいろいろありますが、家康が、豊臣家を大坂の役で滅ぼすまで長生きできたことも大きいです。家康はこのとき74歳(数え歳)でした。巨星が、落ちたのです(リハク談)。
この歳になるまで北斗の拳を愛しているほど間違った嗜好をもち、この本をここまでめくってしまうほど時間とカネを間違って捨ててしまったみなさんには、このシーンを説明する必要なんてないでしょう。
ケンシロウと同じくユリアへの愛と哀しみを抱くことによって、ケンシロウと同じく北斗神拳の伝承者たる資格を得たラオウも、ついにケンシロウに敗れます。ケンシロウとラオウの勝敗をわけたものは何だったのでしょうか。
それは、強敵(とも)でした。「強敵」と書いて、「とも」と呼ぶ。北斗の拳が世界中に広めた昭和末期の名フレーズです。今に至るまでこのフレーズがいかに広く人々の心に染み込んでいるのかは、アイカツスターズの白銀リリィちゃんが、虹野ゆめちゃんに「強敵と書いてともと読む。良きライバルがいれば、互いに磨き合い、より高みへ登れるということです。」という言葉を贈ったことからも分かります。ケンシロウには、しのぎを削って高めあえる、多くの強敵(とも)がいました。しかし、もともと強すぎたラオウには、強敵(とも)と呼べる男は弟のトキしかいなかったのです。そして、そのトキも、世紀末の炎の中で、その本来の実力を失ってしまったのでした。
ケンシロウに別れを告げ、天へ、すなわち死んだトキのもとへ行こうとするラオウ。ラオウは、「このラオウ、天へ帰るに人の手は借りぬ」と、体を白く光らせます。北斗の拳のどの部分を読んでも、北斗神拳で体が光る理屈は分かりません。アドレナリンか何かが関係しているのでしょうか。そういえば、スーパーサイヤ人も光っていました。そして、「わが生涯に一片の悔いなし!!」と、拳を天に突き上げて、ラオウは死んだのです。
こんなニーズのない本を書き上げることができて、また、ここまで読んでいただいて、筆者も執筆人生に思い残すことはありません。一片の悔いなしです。ラオウはユリア、ユリアと言っていたくせに、そして、純愛を抱いてこそ北斗神拳の伝承たる資格がある的なことをさんざん言ってたくせに、ちゃっかりラオウが別の女性とつくっていた子どもの、リュウが後に登場したように、しょうこりもなく次の本でお会いできることを願っております。
平成XX年末 アイカツスターズを聴きながら
のぶた
Comments