top of page

高校教科書理解度チェック:古代5(大学入試論述対策)

受験生・学生の質問を受けつています。

質問フォームに質問を送れば、ブログで回答します(できる限り)。



以下の問いに答えられますか。

解答例はページの下の方で。

1. 律令支配の基盤であった戸籍・計帳の制度が崩壊して行く過程を、崩壊の理由と再建策に触れながら説明できる。

2. 10世紀に構築された新たな地方支配体制を、国司の変容とその利権・責任という面から説明できる。

3. 受領の地位が利権化した結果として、国司層が行った行動を説明できる。

4. 寄進地系荘園の成立過程を説明できる。

5. 公領(国衙領)の成立過程を説明できる。

6. 不輸・不入の権の内容と効果を説明できる。

7. 武士の出現と武士団形成の経緯を説明できる。

8. 武士の家の構造を説明できる。

9. 平将門と藤原純友の武力基盤を説明できる。

10. 武士が成長していった理由を、中央貴族の関係と地方における国衙との関係から説明できる。

11. 東国の三つの争乱を通じて源氏が武士の棟梁として成長していった過程を説明できる。

12. 後三条天皇が摂関家にはばかることなく荘園整理を断行できた背景を、外戚関係や人材登用の面から説明できる。

13. 荘園と公領の同質化について説明できる。













【解答例】

1. 有力農民も貧窮農民も浮浪・逃亡などさまざまな方法で負担を逃れようとし、偽籍が横行することによって、籍帳による支配が困難になった。9世紀には班田のサイクルの延長や直営田の経営など、律令支配の再建築がはかられるが、国家財政の維持は困難になっていった。

2. 徴税対象を人から土地に変え、国司最上位者に一定額の納税を請け負わせる(←義務)かわりに、一国の統治を委任(←利権)する体制ができあがった。

3. 成功・重任といった売位売官と遙任。

4. 国司の徴税攻勢から逃れようとした開発領主が、荘園を中央の貴族に寄進して、権力者を領主としてあおいだ。

5. 国司は開発領主の土地を郡・郷・保に再編成して、開発領主を郡司・郷司・保司に任命して徴税を請け負わせた。こうして成立した公領は、目代や在庁官人に管理された。

6. 不輸は免税特権で、太政官や民部省に認められた官省符荘と、国司に認められた国免荘があった。不入は検田使の立ち入りを拒否できるもので、田地の把握を困難にさせた。

7. 開発領主などの地方豪族や、土着した国司の子孫が勢力拡大のために武装して紛争が頻発した。その鎮圧のために中央の下級貴族が押領使・追捕使として派遣されたが、こうした貴族も在庁官人などとして土着して武士となり、地方の武装集団(紛争してた人)を取り込んで武士団を形成していった。

8. 武士の家の中核は、主人とその血縁である家子であり、彼らは在地の小領主である郎党(・郎従・家人)や、さらに下級の下人・所従を従えていた。

9. 桓武天皇の子孫である桓武平氏は、坂東諸国に土着して在庁官人となって、在地領主として勢力をのばし、その貴種性や勢力基盤が平将門に受け継がれた。伊予掾となった藤原純友は任期が終わっても帰京せずに土着し、瀬戸内海の海賊の棟梁となった。

10. 中央では滝口の武者や貴族の身辺警護(侍)として奉仕した見返りとして保護を受け、勢威を強めた。地方では、朝廷が地方の治安維持を武士に委ねたため、武士は国衙の軍事力ないしは追捕使や押領使として地方の武装集団を取り込んでいった。

11. 摂関家と結びついて勢力を拡大した源頼信が、平忠常の乱を鎮圧して源氏の東国進出の契機をつくり、その子の頼義は陸奥守・鎮守府将軍として東国の武士を率いて、前九年合戦で安倍氏を滅ぼした。その子の義家は、後三年合戦を平定したのちに私財をもって武士に褒賞をあたえて、関東武士の信望を高めた。こうして源氏は東国武士団との主従関係を強化して、武士の棟梁としての地位を確立した。なお義家は、のちに院の昇殿を許された。

12. 摂関家との外戚関係をもたない後三条天皇は、反摂関家の受領層や、大江匡房などの学識に優れた人材を登用して、摂関家をも対象とする荘園整理を実施した。

13. 延久の荘園整理令によって荘園と公領の区別が明確になったものの、公領を管理する在庁官人や郡司らは公領を自らの領地のように管理した。また、在庁官人などは世襲化して、公領はあたかも国衙の私領のようになった。



Comments


bottom of page