薩英戦争(予定): ONEPIECEでたどる日本史【誰も得しない日本史】
- 順大 古川
- 2024年10月16日
- 読了時間: 6分
あまりにも不甲斐無い部下に、バトルガレッガでいきなり魔法コマンドを失敗した自分に、思わず叫んでしまうこともあるでしょう。
《英語訳してみよう!》
なんだこのザマはァ‼‼
夜明けとともにウソップの村に上陸する、ジャンゴとその部下たち。彼らはキャプテン・クロことクラハドールの依頼(命令)を受けて、カヤを殺害しに来たのだ。ウソップ一人では、とうてい阻止できない状況。
そこにようやく、自分の宝を守りに来たナミと、迷子になってたルフィと、油でツルツルすべってたゾロが到着する。 来てしまえば強い!さすがにルフィたちは強い。
「これじゃ計画もままならねェ」、ジャンゴがあせりだす。なぜなら、キャプテン・クロは自分の予定が狂わされるのを許さない男。仲間さえも皆殺しにする男だから。
ジャンゴは奥の手である、船の番人”ニャーバン・兄弟(ブラザース)”を呼び出すも、ゾロが通さない。ナミを斬ったジャンゴだが、急にガタガタとふるえだす。
ちなみに、”ニャーバン・兄弟(ブラザース)”は、英語版だと"MEOWBAN BROTHERS"です。日本ではネコの鳴き声を「にゃー」と表現しますが、英語だと"meow(ミュー)/miaow(ミャオー)"と言うことが反映されていますね。もちろん、ああ東京ミュウミュウのことね、って思った人は分かってる人です。
作者: 征海未亜,吉田玲子
出版社/メーカー: 講談社
発売日: 2015/10/06
メディア: コミック
独特のしぐさでメガネを直しながら現れたのは、キャプテン・クロ。
「もう とうに夜は明けきってるのに なかなか計画が進まねェと思ったら…」
で、「なんだこのザマはァ‼‼」です。
《日本語訳》
「なんだこのザマはァ‼‼」の英語訳ですが、これだけだといくらでも言いようはありますよね。一つ二つに絞れるようなものでもありません。
ワンピースの場合は、次の英文を強調した文を使っています。
What is going on?
これは「何が起きてるの?」という、状況を確認する表現です。
さあ、どのように強調しましょうか。
ここで、回り道をして、英語の強調表現を思い出してみましょう。
疑問文の場合は、疑問視の直後とかに、なんか強い言葉をぶっこむんです。
What are you doing?
(何をしていますか。)
→What on earth are you doing?
(いったい何をやってんだ!?)
他にも、
Why on earth did Bulma marry vegeta?
(いったい、なんでブルマはベジータと結婚したんだ?)
強調するためにぶっこむ単語は、"on earth"以外にもいろいろあって、映画とかだと、"hell"とか"fu○k"とかが、よく出てきます。"f○ck"とかは、"very"とイコールじゃねえか?ってくらいよく出てきます。
Who are you? (誰?)
→Who the hell are you?(オマエ、何様よ?)
アーティスト: Madison Avenue
出版社/メーカー: Vicious
発売日: 2017/09/08
メディア: MP3 ダウンロード
Madison Avenueは、2000年くらいに活躍した、オーストラリアのDJたちのハウスのユニットです。デビューシングル「Don't Call Me Baby」は、アメリカでリリース後すぐにビルボードのダンスクラブプレイチャートのトップとなり、同時に、ビルボード・ホット100入りまで果たしました。私も2000年発売のアルバム「Polyester Embassy」(輸入盤)を買って相当聞いたんですけど、Madison Avenueはその後が続きませんでした。セカンド・アルバムすら出なかったし、今では、アマゾンプライムミュージックのプレイリスト「一発屋オブ・ザ・ワールド」にぶち込まれる始末。
なんだこのザマはァ‼‼
日本では、2001年に「ヴィニール大使の世界戦略」という名前でアルバムが出ているので、ぜひ聞いてください。マジでオススメなんでゴリ押ししときます。ゴリゴリのハウスなんで、ゲーマーならViewpointが好きな人向けと言えば分かるかと。上にリンク貼ったリミックス版はビミョーですが。
アーティスト: マディソン・アヴェニュー
出版社/メーカー: エピックレコードジャパン
発売日: 2001/05/09
メディア: CD
クリック: 13回
強調表現するときにぶっこむ単語は、ノリが強ければよくて、細かい意味や省略をいちいち考えてもあまり意味はありません。"What's the heck?"(なんてことだ!)や"How dare you?"(よくもまあ…)とかも、よく見ます。
強調表現は、日本語でも似たようなもんです。例えば、
バカ高い。
クソ不味い。
くそお世話になりました。
とかです。ビルや物の値段が高かったりするときに、バカも天才もありませんよね。
ただ、今は意味が失われていても、流行り始めた頃にはある種の傾向とかはあったわけです。さらに、これこれこういう連中が使う言葉だ、ってのはあります。ワルい連中が使う言葉とか、若い女性が使う言葉っていうのは、英語圏にもあるものです。
私的には、英語圏で生まれ育っていないなら、強調表現とか使うもんじゃないと思っています。外国人が強調表現使って、ケンカになることはあっても、尊敬されることなんてまずありえません。日本の街を歩いている外国人観光客、とくに上品な貴婦人などが、「クソムカつく」って連呼している様子を想像してみてください。
さて、キャプテン・クロのセリフですが、英語版では次のようなものでした。
What in Neptune's name is going on???
いん、ねぷちゅーんず、ねーむ??
……知らね! まったく、知らん!! 私ゃ、What the fuck is this?? って気持ちです。
もともとは「神(ネプチューンは海の神様)の名にかけて」とか「神の名のごとく」って感じのニュアンスだったんでしょうか。「神すげえ」的な。ネプチューンってのは海の神様だし、"a son of Neptune"で「船乗り」を意味することもあるので、そのへんも関係しているのかもしれません。
たとえば、船乗りに恐れられていた海の悪魔に、ワンピースやパイレーツ・オブ・カリビアンにもでてきたデイヴィ・ジョーンズってのがいますが、そこから派生した言い回しに「デイヴィ・ジョーンズの監獄(Davy Jones' Locker)」(=海底)というものがあります。
この"in Neptune's name"という表現、調べてもまったく出てきません。たぶん、最近の若者が使う言葉とかじゃなくて、古い文学的な言葉か、ある種の人たちが使っていた、とかいう言葉なんじゃないかと思っています。
キャプテン・クロって、ワンピースのなかでは珍しい、インテリキャラじゃないですか。平穏を求めたりとか、精神的なノリも他の海賊とはだいぶ違いますよね。大金持ちの家で執事とかもこなせるし。だから、"in Neptune's name"ってのは、ちょっと特殊でインテリだったり、クラシックな集団だったりが使うものなのかなと。実際、ワンピースではもう一箇所この表現が登場するのですが、それもクロネコ海賊団のクルーが使っているんです。
というわけで、"in Neptune's name"ってのは、かなり珍しい表現でした。ググっても辞書いくつか見ても探せないので、だれか見かけたら教えてください。
に、日本史?今から日本史の話するんすか?
すみません、ここで力尽きました。後日更新します。
われながら、「What in Neptune's name is going on???」です。。。
Comentários