top of page
執筆者の写真順大 古川

蘇我氏のあれこれ【歴史部日記・生徒質問】

【目次・生徒質問】


蘇我氏はどうしてあんなに強くなったのか

倭王権の政策は群臣(有力な豪族たち)による合議によって決定されていました。蘇我氏の権力基盤の一つは、群臣の会議にあったようです。蘇我氏は群臣会議をリードして多数派を形成していきました。

また、蘇我氏は自分の娘を代々の大王に嫁がせて、生まれた王子を次々に即位させて外戚の地位を得たことも、蘇我氏の権力基盤となりました。この外戚関係の構築が蘇我氏の権力基盤としては大きかったと評価されています。


百済宮家と斑鳩宮家(『蘇我大臣家』)

次に、仏教公伝のときの崇仏論争で、蘇我氏が仏教の受容を主導して、ライバルの力を削いだたことがあります。

舒明天皇のときに仏教が公伝しましたが、物部尾輿は仏教に反対しました。

これに対して、蘇我稲目は仏教の受容を積極的に支持して、その子の蘇我馬子は物部守屋を滅ぼしました。


ほかに、蘇我氏は大王が地方においた直轄地である屯倉の管理にも関わったようです。

山背大兄王はどうして殺されたのか

欽明天皇の子ども世代は、敏達⇢用明⇢崇峻⇢推古と順当に即位していきました。

ところが、推古天皇の在位が長かったため、竹田皇子や厩戸皇子(聖徳太子)が先に死に絶えてしまいました。


なので、推古天皇が葬礼が終わったあとに、蘇我蝦夷を中心とする群臣や大王家の者たちがあつまって、後継者を決める会議が開かれました。

この時の後継者候補は田村皇子(後の舒明天皇)と山背大兄王で、ともに欽明天皇のひ孫世代、すなわち推古天皇の孫世代でした。

この会議では様々な意見と思惑が飛び交うのですが、いまいちまとまらないまま、田村皇子が即位して舒明天皇となることで決着が付きました。

注目されるのは、この会議のときに蘇我蝦夷は田村皇子を推していましたが、蘇我氏内での蝦夷のライバルである境部摩理勢(さかいべのまりせ)は一貫して山背大兄王を推していました。そして、摩理勢は蝦夷の刺客によって暗殺されてしまいます。

私見では、山背大兄王は蝦夷の敵対勢力に担がれていたから、会議で主流派の支持を得ることはできなかったのだとと思います。


大王家系譜(『蘇我大臣家』)

一旦後継者争いに負けた山背大兄王は、厩戸皇子  (聖徳太子)の斑鳩宮を継承していました。聖徳太子の土地や財産を受け継いでいたと考えてもらっていいです。ちなみに、用明天皇⇢聖徳太子⇢山背大兄王の三世代親子は、みんな蘇我系の女性を母に持ちます。

山背大兄王は皇位につけなかったとはいえ、隠然たる勢力を保っていたことが分かります。


時が経ち、今度は舒明天皇が没します。このとき、同じ世代のなかでは山背大兄王が一番皇位継承者としての要件を備えていたにも関わらず、なぜか女性の宝皇女が皇極天皇として即位しました。

宝皇女が天皇となった理由については、『日本書紀』が沈黙しているため謎に包まれています。山背大兄王の支持層が薄かったことは推察されるのですが、諸説あって決定打に欠けるようです。


皇極天皇の時代になって、蘇我氏は蝦夷から入鹿に世代交代し、蘇我氏の専横もひどくなっていった、と『日本書紀』は語ります。

入鹿は、なぜか山背大兄王・舒明天皇・皇極天皇の子どもの世代の古人大兄皇子を皇位につけようと画策し始めました。皇極と同世代の軽皇子(後の孝徳天皇)や、山背大兄王がいたにもかかわらずです。

そして、それに続く記事で、入鹿は山背大兄王を暗殺します。

ここまでの流れを見てくると、蘇我蝦夷と入鹿の親子は、一貫して山背大兄王とは異なる系統の皇子を支持していたことは分かります。


その後乙巳の変で皇極天皇が退位したときに、古人大兄皇子は即位することを勧められるのですが、後ろ盾となる蘇我蝦夷と入鹿を失ったためか、出家して吉野へ引退しました。皇位は、皇極天皇の弟である孝徳天皇が継ぎました。


こうしてみると、蘇我氏が支持する舒明天皇・皇極天皇・孝徳天皇・古人大兄皇子と系統が違う山背大兄王を、蘇我入鹿が排除したというのは分かるのですが、なぜ蘇我氏と血縁関係が深い山背大兄王系が選ばれず、舒明天皇系が選ばれたのかという点については、謎が残りますね。


大化の改新後の蘇我氏はどうなったの

蘇我蝦夷と入鹿、すなわち蘇我の本宗家(鞍作家)が滅んだ後、大化の改新では、これまで本宗家と反目していた蘇我倉山田石川麻呂(蘇我石川麻呂)が右大臣となりました。

蘇我倉山田石川麻呂は、中大兄皇子たちによって滅ぼされました。


蘇我・石川氏略系譜(『蘇我大臣家』)

石川麻呂の弟の日向は、石川麻呂を陥れようとしましたが、失敗して九州に左遷されました。


赤兄は、いろいろあって天智天皇のもとで左大臣となりました。天智天皇が没したあとも、天智天皇の子の大友皇子に仕えますが、壬申の乱に敗れて配流されました。

果安は、壬申の乱のときに死にました。


下の系図にあるように、蘇我氏はたくさんの女子を天皇のキサキとするのですが、その子が天皇になることはありませんでした。


最後に、連子の子の安麻呂は天武天皇の信頼を受けていて、天武天皇が八色の姓を制定したときに、石川氏を名乗りました

その後、石川氏は下級貴族として地味~に存続していくことになります。








閲覧数:6回0件のコメント

Comentários


bottom of page